2025年– date –
-
10月1日『善き備えCAFÉ』を開催たしました。
『善き備えCAFÉ』の目的 「死」をタブー視しない。「死を語ることを通して、生きることを考える」という場です。これは聖書の教えとも響き合います。伝道者の書には「死を思うことは、生を深く味わう知恵につながる」と示され(伝道者の書7章要旨)、死を... -
➖『善き備えCAFÉ』とは?➖ どんなことするの?
今週は東京都国立市のグレースセレモニー東京において開催された 『善き備えCAFÉ』をリポート致します。 参加者は同じ教会に通われるご友人同士 『善き備えCAFÉ』の目的 「死」をタブー視しない。「死を語ることを通して、生きることを考える」という場で... -
➖『善き備えCAFÉ』とは?➖
先週このブログでは、「人生の終わりを見つめることは、実は今をどう生きるかを考えることにつながります。」と分かち合ってきました。今週はこのことについて、共に考える機会としてどの様な「場」があるのか、紹介して参ります。 「終活カフェ」と「デス... -
➖神に喜ばれる《善き備え》とは?➖ 緩和ケアに携わる医療従事者のことばより
人生の終わりを見つめることは、実は今をどう生きるかを考えることにつながります。緩和ケアに携わる医療者が、その多くの経験を通じて残されたことばの中に、私は大切な示唆を感じました。 終活とは「今をどのように生きるか」 人は「死」を自分の人生に... -
➖神に喜ばれる《善き備え》とは?➖ 終活とは「今をどのように生きるか」
「終活」ではなく「善き備え」です 前回のブログでは、クリスチャンの「終活」は、一般的な「人生の終わり対策」とは違うと分かち合いました。 「死を新たな旅立ちと捉え、その『善き備え』を神の愛と永遠の命への希望の元で行う事」と分かち合いま... -
➖「終活」?いえいえ『善き備え』です➖ 終活とは「今をどのように生きるか」
終活とは「今をどのように生きるか」 一般的に馴染んできた「終活」という言葉には「人生の終わりに備える」という響きがあります。資産整理や、 思いや意志の記録…。しかし、クリスチャンにとって「終わり」とはどの様な意味があるのでしょうか... -
ブログ更新のお知らせ|7月「聖書・最後の言葉集」(5件) |8月「証し集」(4件)の記事を公開しました。
「私たちには希望があります。」 聖書(ピリピ人への手紙3章20節) 「 私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます。」 いつもグレースセレモニーのブログをお読み頂き、あ... -
➖証し集④➖ キリスト教の葬儀と信仰(聖書より)
この世の最後の歩みを振り返り 「証し」を通して神の「恵み」を分かち合う 今回のシリーズでは、家族など近しい方の地上の最後の歩みを振り返り、神を信じて地上の最後を迎えるとはどのようなことかを「証し」を通して分かち合って参りました。最後は聖書... -
➖証し集③➖親族の地上での歩みを見送り(神奈川県E・Tさん)
この世の最後の歩みを振り返り 「証し」を通して神の「恵み」を分かち合う 今回のシリーズでは、家族など近しい方の地上の最後の歩みを振り返り、神を信じて地上の最後を迎えるとはどのようなことかを「証し」を通して分かち合いたいと思っています。 ヨハ... -
➖証し集②➖家族の地上での歩みを見送り(東京都K・Oさん)
この世の最後の歩みを振り返り 「証し」を通して神の「恵み」を分かち合う 今回のシリーズでは、家族など近しい方の地上の最後の歩みを振り返り、神を信じて地上の最後を迎えるとはどのようなことかを「証し」を通して分かち合いたいと思っています。 イザ... -
➖証し集①➖家族の地上での歩みを見送り(千葉県J・Tさん)
この世の最後の歩みを振り返り 「証し」を通して神の「恵み」を分かち合う 前シリーズでは、聖書に登場する人物の地上での最後の言葉にフォーカスしてきました。そこには、その人の信仰による最も伝え残しておきたい遺言のような言葉があり、今を生きる私... -
➖最後の言葉集⑤➖ キリスト教の葬儀と信仰
聖書の「最後の言葉」から学べる事 信仰や価値観の本質が表れる この世での最後の幕が下りようとする時、その人の信仰や人生観が最も純粋な形で表現されるようです。最後まで希望や愛を持ち続けることの大切さ、難しさが伝わります。聖書に記された実在す... -
➖最後の言葉集④➖ キリスト教の葬儀と信仰
聖書の「最後の言葉」から学べる事 信仰や価値観の本質が表れる この世での最後の幕が下りようとする時、その人の信仰や人生観が最も純粋な形で表現されるようです。最後まで希望や愛を持ち続けることの大切さ、難しさが伝わります。聖書に記された実在す... -
➖最後の言葉集③➖ キリスト教の葬儀と信仰
聖書の「最後の言葉」から学べる事 信仰や価値観の本質が表れる この世での最後の幕が下りようとする時、その人の信仰や人生観が最も純粋な形で表現されるようです。最後まで希望や愛を持ち続けることの大切さ、難しさが伝わります。聖書に記された実在す... -
ブログ更新のお知らせ|「キリスト教の葬儀とはシリーズ」(2件)・「エンディングノート」・「斎場ぶらり」(2件) 6月は 5件の記事を公開しました。
「私たちには希望があります。」 聖書(ピリピ人への手紙3章20節) 「 私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます。」 いつもグレースセレモニーのブログをお読み頂き、あり... -
➖最後の言葉集②➖ キリスト教の葬儀と信仰
聖書の「最後の言葉」から学べる事 信仰や価値観の本質が表れる この世での最後の幕が下りようとする時、その人の信仰や人生観が最も純粋な形で表現されるようです。最後まで希望や愛を持ち続けることの大切さ、難しさが伝わります。聖書に記された実在す... -
➖最後の言葉集①➖ キリスト教の葬儀と信仰
聖書の「最後の言葉」から学べる事 信仰や価値観の本質が表れる この世での最後の幕が下りようとする時、その人の信仰や人生観が最も純粋な形で表現されるようです。最後まで希望や愛を持ち続けることの大切さ、難しさが伝わります。聖書に記された実在す... -
➖キリスト教の葬儀とは➖ <初めて参列される方> <クリスチャンのご親族の為にご葬儀をお考えの方>へ②
キリスト教葬儀に初めて参列される方へ 聖書(伝道者の書 12章7節) 「ちりはもとあった地に帰り、霊はこれを下さった神に帰る。」 キリスト教の葬儀に初めて参列、またはキリスト教のご葬儀をお考えの方へ いつもグレースセレモニーのブログをお読み頂... -
「初夏の風景」 青梅市民斎場(東京都青梅市)を巡る
斎場ぶらり巡り日記(青梅市民斎場 編) 「初夏の風景」 青梅市民斎場(東京都青梅市) 東京都青梅市の「青梅市民斎場」を訪ね、初夏ならではの緑豊かな美しい風景と共に、どのような斎場なのかを、ぶらり旅気分でご紹介します。 青梅市民斎場とは – 東... -
「初夏の風景」 みたま苑(千葉県旭市)を巡る
斎場ぶらり巡り日記(みたま苑 編) 「初夏の風景」 みたま苑(千葉県旭市) 千葉県旭市の「みたま苑」を訪ね、初夏ならではの緑豊かな美しい風景と共に、どのような斎場なのかを、ぶらり旅気分でご紹介します。 みたま苑とは – 千葉県旭市の公営火葬場 ... -
➖キリスト教の葬儀とは➖ <牧師への謝儀・献金について>
初めてキリスト教葬儀を挙げられる方へ 聖書(コリント人への手紙第一 9章13~14節) 「あなたがたは、宮に奉仕している者が宮の物を食べ、祭壇に仕える者が祭壇の物にあずかることを知らないのですか。同じように、主も、福音を宣べ伝える者が、福音の... -
「エンディングノートを書いてみませんか?」 善き備え
エンディングノートとはどのようなものでしょう? 「エンディングノートとは」 法務省が定めたエンディングノートとは、自分自身に何かあった時に備えて、ご家族が様々な判断や手続きを進める際に必要な情報を残す為のノートです。また生活の備忘録として... -
ブログ更新のお知らせ|「讃美シリーズ」・「御国シリーズ」・「斎場ぶらり」(2件)・「ご葬儀の準備」(2件)、5月は6件の記事を公開しました。
「私たちには希望があります。」 聖書(ピリピ人への手紙3章20節) 「 私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます。」 いつもグレースセレモニーのブログをお読み頂き、あり... -
➖キリスト教の葬儀・善き備え➖ <ご遺族・喪主様側の準備>
ご遺族・喪主様側の準備 聖書(詩篇 23篇6節) 「 まことに、私のいのちの日の限り、いつくしみと恵みとが、私を追って来るでしょう。私は、いつまでも主の家に住まいましょう。」 いつもグレースセレモニーのブログをお読み頂き、ありがとうござ...